さがえ精肉5つの特徴

キャンペーン・販促・福利厚生。法人様向け大量ロットの発注にも対応

お客様の声をご紹介します

FAX注文用紙はこちら

価格で選ぶ


目的別の贈り物


美味しい食べ方


和牛豆知識


さがえ精肉について

2023年6月の定休日
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月の定休日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

 は定休日となります。

定休日は、発送及びメールのご対応をお休みさせていただきます。
翌営業日からのご対応になりますので、よろしくお願いします。

有機JAS認定

  • TOP
  • 70歳、80歳、90歳…年齢別長寿のお祝いとオススメギフトまとめ

70歳、80歳、90歳…年齢別長寿のお祝いとオススメギフトまとめ

家族みんなでお祝い

こんにちは!さがえ精肉販売スタッフの大槻です。

ご両親や祖父母、お世話になった方々が迎える長寿のお祝い
60歳の還暦からはじまり、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿…と、お祝いする行事が続きます。

“長寿”とはいっても、まだまだ現役バリバリでなかなか表現がしっくりこない方もいらっしゃるでしょう。

遠いむかしは今と比べると平均寿命も短かったため、長寿を迎えると盛大にお祝いをしました。

70歳の「古希」の由来でもある中国の詩人・杜甫の言葉、

杜甫 人生七十古来稀なり(じんせい しちじゅう こらい まれなり)

からもわかるように、長寿を迎えることはとてもめずらしいことだったんですね。

人生100年時代の今、長寿のお祝いはどちらかというと仰々しく感じられる方もいるかもしれません。

ただ、考えてみてください。

親元や地元を離れ遠くで暮らしている方にとって、会えるのが年に2〜3回だけだったとしたら。

わたしもまさにそうなのですが、親があと10年、20年長生きするとしても、会えるのは20回、30回と限られているんですよね…。

「元気で長生きしてくれるだろう!」なんて軽く思っていたのですが、むしろ逆で、会える回数が減っていく現代

こういった節目節目の長寿祝いをきっかけに、家族みんなで集まり、お祝いすることがどれだけ貴重な機会なのかと思うようになりました。

ぜひみなさんも単なる「長生き」のお祝いではなく、いつまでも会えることの喜びを分かち合う、そんなステキなお祝いにしてくださいね。

三世代

今回の記事では、60歳の還暦から100歳の百寿まで長寿祝いのキホンを一気におさらいします!

ごっちゃになりがちな年齢別の呼び方オススメギフト、お祝いのマナーなどを徹底解説しますよ♪

「ヤバイ、お義父さんの喜寿忘れてた…」なんて声もよくありますから、恥をかかないためにもこの記事の最後までお付き合いくださいね!

それではまいりましょう!

この記事の監修者はこちら

ギフトコンシェルジュ認定証
ギフトコンシェルジュ 五十嵐

シーズンイベント、ライフイベントなど贈答マナーを熟知したギフトのスペシャリスト。
ギフトアドバイザー資格保有者。
「贈答はマナーやルールがつきもの。しかし、1番大切なことは“相手が喜ぶかどうか”です。いっしょにステキなギフトをみつけましょう」

知っておきたい!長寿のお祝いのキホン

知っておきたいポイント

長寿のお祝いのキホンでは以下のことを紹介します。

✅60歳=還暦、70歳=古希…年齢別の呼び名と由来
✅数え年?満年齢?2023-2024年の年齢早見表
✅お祝いのタイミングは誕生日or年明け
✅関係性別のお祝いの予算は?
✅各お祝いのテーマカラー

基本的に長寿のお祝いでは、難しいルールやマナーはありません

みんなが集まれるときに、ご長寿の方が喜んでくれるお祝いを計画してさしあげましょう!

年齢別!長寿のお祝い早見表

60代から100歳まで

60歳の還暦から100歳の百寿まで一気にみていきましょう!

お祝いの年齢 名称と読み方 由来や意味
61歳
(満60歳)
還暦・かんれき 60年で十干十二支が一巡して元の暦に還ることから
70歳
(満69歳)
古希・こき 中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来する
77歳
(満76歳)
喜寿・きじゅ 「喜(㐂)」の草書体が七十七を重ねた字に見えることから
80歳
(満79歳)
傘寿・さんじゅ 「傘」の略字(仐)が八十と見えることから
88歳
(満87歳)
米寿・べいじゅ 「米」の字を分けると八十八となることから
90歳
(満89歳)
卒寿・そつじゅ 「卒」の略字(卆)が九十と見えることから
99歳
(満98歳)
白寿・はくじゅ 「百」の字から「一」を引くと「白」になることから100歳の手前の99歳を意味する
100歳
(満99歳)
紀寿・きじゅ
百寿・ももじゅ
1世紀を表す「紀」から紀寿。百の字から「百寿」。2つの呼び方がある

100歳以降も108歳の茶寿、111歳の皇寿、120歳の大還暦とまだまだ続きます。

ちなみに、2023年現在における日本の最高年齢の方はなんと115歳だそうです…!

お祝いの年齢は数え年でも満年齢でもOK

年齢

長寿のお祝いは、古来より数え年を基準として考えられてきました。しかし最近では、満年齢で考えられることも多く、どちらでも問題ないとされています。

  • 数え年・・・生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるごとに歳を重ねる
  • 満年齢・・・生まれた時は0歳。以降誕生日を迎えるごとに歳を重ねる

ただし還暦においては数え年よりも満年齢で考えられることが多いようです。

以下2023年、2024年の年齢早見表を作成しました。ぜひご参考になさってください。

お祝いの年齢 名称と読み方 2023年

数え年でお祝いする方の生まれ年

2023年

満年齢でお祝いする方の生まれ年

61歳
(満60歳)
還暦・かんれき 1964年 生 1963年 生
70歳
(満69歳)
古希・こき 1954年 生 1953年 生
77歳
(満76歳)
喜寿・きじゅ 1947年 生 1946年 生
80歳
(満79歳)
傘寿・さんじゅ 1944年 生 1943年 生
88歳
(満87歳)
米寿・べいじゅ 1936年 生 1935年 生
90歳
(満89歳)
卒寿・そつじゅ 1934年 生 1933年 生
99歳
(満98歳)
白寿・はくじゅ 1925年 生 1924年 生
100歳
(満99歳)
紀寿・きじゅ
百寿・ももじゅ
1924年 生 1923年 生
お祝いの年齢 名称と読み方 2024年

数え年でお祝いする方の生まれ年

2024年

満年齢でお祝いする方の生まれ年

61歳
(満60歳)
還暦・かんれき 1965年 生 1964年 生
70歳
(満69歳)
古希・こき 1955年 生 1954年 生
77歳
(満76歳)
喜寿・きじゅ 1948年 生 1947年 生
80歳
(満79歳)
傘寿・さんじゅ 1945年 生 1944年 生
88歳
(満87歳)
米寿・べいじゅ 1937年 生 1936年 生
90歳
(満89歳)
卒寿・そつじゅ 1935年 生 1934年 生
99歳
(満98歳)
白寿・はくじゅ 1926年 生 1925年 生
100歳
(満99歳)
紀寿・きじゅ
百寿・ももじゅ
1925年 生 1924年 生

お祝いを贈るタイミングは誕生日か年明け

お祝いを贈る

満年齢を基準として考える場合は、贈る時期は誕生日の直前や当日が一般的になっています。

通常のお誕生日祝いでも満年齢で意識されることが多いので、一番わかりやすい考え方かもしれませんね。

また数え年を基準として考える場合は、その年齢になる年が明けた頃に行うのがよいでしょう。

お正月であれば家族や親戚が一同に集まるので、とてもよいタイミングだと思います。

基本的には、満年齢でも数え年でもどちらを基準にしたとしても「この日でなければいけない!」というルールはありません。

敬老の日のように祝日として定められている訳でもありませんので、みなさんが集まりやすい日取りに決めていただくのがよいかと思います。

それぞれのお祝いのテーマカラーは?

赤・紫・黄色のちゃんちゃんこを着た高齢者

60歳還暦のイメージといえば…赤いちゃんちゃんこですよね。実はそれぞれのお祝いにもテーマカラーがあります。

  • 還暦(60歳)・・・
  • 古希(70歳)・・・
  • 喜寿(77歳)・・・
  • 傘寿(80歳)・・・金茶色、黄色
  • 米寿(88歳)・・・金茶色、黄色
  • 卒寿(90歳)・・・
  • 白寿(99歳)・・・
  • 百寿(100歳)・・・ピンク

色については地域差や、日本百貨店協会で提案されているものなどいろいろあります。

お祝いを贈る際に必ず色にこだわる必要はありませんので、参考までにしていただければ幸いです。

長寿のお祝いオススメのプレゼント

家族でお祝い

孫やひ孫も増えてみんなでにぎやかに過ごしたい長寿のお祝い。

プレゼントはどんなものを贈ったらよいでしょうか?

とくに明確なルールはないので、贈られた方が喜ぶものやみんなで一緒にお祝いできるようなものを基準に選ぶとよいでしょう。

予算や選び方のポイントを紹介していきます。

予算の目安は子から親で2〜3万円

ご祝儀袋

おそらく長寿のお祝いは、ご家族間や親戚間で行われることが多いと思います。

贈る品の予算の目安は関係性が近ければ近いほど高くなる傾向にあります。

子どもから両親へ 2〜3万円
孫から祖父母へ 1〜3万円
親戚や知人へ 5,000円〜1万円

また職場関係やご近所さんなど親族以外であれば、相手に気を使わせないという意味でも抑えめに予算を設定するとよいでしょう。

上記はあくまでも目安ですので、ご兄弟らと相談の上決めていただくのが一番よいと思います。

お肉ギフトなら家族みんなで楽しむことも

正直、「長寿のお祝いにお肉ってどうなの…?」って思いますよね。
私も実際にお客様の声をちょうだいするまでは、半信半疑だったのですが実は想像していた以上に喜ばれているんです!

こちらは敬老の日にお肉をもらった、というお客様の声ですがとても喜んでいただけているようで、嬉しい限りです!

  • 直筆メッセージ

    拡大して見る

    今まで初めてこんなやわらかい肉を食べました

    【米沢牛/すきやき上モモ/敬老の日】

    先日孫から美味しいお肉を食べさしてもらい、とても、ジージ、バーバーうれしく、今まで初めてこんなやわらかい肉を食べました

  • 直筆メッセージ

    拡大して見る

    プレゼントしてくれた娘夫婦に感謝です

    【米沢牛/すきやき極上肩/敬老の日】

    脂がしっかりしていて、91才の年寄りもあきることなく食べました。山形は三元豚はよく食べていましたが、米沢牛のおいしさを知り、又、食べる機会が多くなりそうです。プレゼントしてくれた娘夫婦に感謝です。

91歳でも食べていただけたというお声を拝見したときはとても感動しました。

そんなおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでいただいてる当店の牛肉の中でもおすすめなものをピックアップしてきました!

健康長寿の秘訣は「お肉にあり」といっても過言ではありません。
なぜならお肉は食事バランスに欠かせず、パワーの源を生む栄養素も豊富に含んでいるからです。

「脂っぽくて食が細い長寿には合わないんじゃない?」と思われがちですが、ここ10年を比較してみてもシニア層のお肉摂取量は年々上昇しているんですね。

それほどお肉好きのシニアの方が増えているということ。

孫や息子・娘夫婦がみんなで集まったときに、一緒にテーブルを囲んでワイワイと食事を楽しめるといった点でも、お肉はお祝いごとにぴったりです。

もし、一緒に食事をすることが難しい場合は送料無料でお送りすることも可能です。
当店は、贈り物として喜んでいただけるようギフト包装にも力を入れております。

下の画像のように、段ボールをあけた瞬間から高級感を感じることができる仕組みになっていて、艶やかな風呂敷包みは、多くのお客様にお喜びの声をいただいています。

嬉しく楽しい気持ちに、安心を添えてお届けいたします。 のしやメッセージカードはお支払い方法選択画面でお選びいただけます

もちろん、のしやメッセージは無料でつけることができますよ。

こだわりのギフトサービスをご準備いたしました。ギフトボックス・熨斗・風呂敷包み・メッセージカードは無料。手提げ袋は有料です

牛肉としての美味しさはもちろんのこと、高級な梱包で目でも楽しめるギフトになっています。

さがえ精肉の米沢牛・山形牛を長寿のお祝いとしてプレゼントされてはいかがでしょうか?

お肉以外のオススメギフト

ここからは、お肉以外にオススメのプレゼントをご紹介していきます!

なかには、あからさまな健康グッズなどを贈ると「自分はまだ年寄りじゃない!」と機嫌を損ねる方もいらっしゃるので、参考にする際は注意してくださいね。

【贈り物の定番】花束
花束

花はそばにあるだけで部屋を彩ってくれるだけでなく、気持ちをパァーッと明るくしてくれますよね。

そんな贈り物の定番である花ですが、長寿祝いの贈り物ではテーマカラー」に合わせて花束を作るとよいでしょう。

60歳なら赤、70歳なら紫、80歳なら黄色…をベースにすると意味のこもった花束になりますよ。

【贈り物の定番】夫婦茶碗
夫婦茶碗

だんだん歳を重ねてくると以前よりも食欲が落ちたり、食が細くなることもありますよね。

新しい食器を贈れば食事の楽しみが増え、きっとお腹いっぱい食べてくれることでしょう。

伝統柄からモダンなものまでたくさんのデザインが販売されています。ご夫婦の方にはぜひ夫婦茶碗でお揃い柄を選んでみてはいかがでしょうか?

【贈り物の定番】湯呑み
湯呑み

お茶好きな方へは湯呑みがオススメ♪

名入れサービスを行っているところも多く、湯呑みに名前を入れたオリジナル湯呑みで特別感を演出できます。

お茶を飲むたびに息子・娘や孫たちの顔を思い浮かべることができてうれしいですよね。

【メモリアル系】フォトアルバム
フォトアルバム

小さいときの思い出や孫ができたときの思い出など、人生を振り返るフォトアルバムは感動必至ですね。

写真を選んだり手間はかかるかもしれませんが、その分手作りの愛がこもっていて感情が伝わります。

みんなで思い出話に花を咲かせながら語り合うのもいいですよね。

最近ではデジタルフォトフレームもあって、シニアへの贈り物としても人気ですよ♪

【メモリアル系】お誕生日新聞
新聞を見る赤ちゃん

お誕生日新聞とは、自分の生まれた日の新聞を見られるサービス。

扱うお店によってサービスは違いますが、生まれた日の一面とテレビ面などを裏表にプリントして贈ってくれるようです。

自分の生まれた日はどんなことがあったのか、気になりますよね。また今と違った新聞のスタイルも時代を感じられておもしろそうです。

【健康サポート】スポーツウェア
ウォーキングをする老夫婦

健康維持のためにウォーキングや体操、軽いスポーツなどを始められる方は多いでしょう。

私の祖父母もまさにそうでして、上下セットのジャージを贈ったらお気に入りでほぼ毎日着てくれるようになりました(笑)

息子・娘、孫からしてもいつまでも元気でいてもらいたいものですよね。

【健康サポート】座椅子
座椅子

いい椅子は姿勢を保ち、疲れやすさを軽減してくれます。

座ることが多い方には健康をサポートしてくれる座椅子を贈るのもよいでしょう。

または椅子の背もたれや座面にフィットさせて使うような補助クッションなどでも、インテリアの邪魔をしないので喜ばれるかもしれませんね。

【健康サポート】快眠まくら
まくら

質の良い睡眠健やかな体を保つためにも必要ですね。

寝ているときの姿勢が悪いと、なかなか寝付けなかったり目覚めも悪くなってしまいます。

まくらは人それぞれに合う・合わないがありますので、一緒に選んでいただくのがベストです◎

もしくは調節できるまくらオーダーメイドのチケットを贈られるのもよいでしょう。

【健康サポート】高級パジャマ
高級パジャマ

肌に最も近い寝具ともいえるパジャマ。

パジャマを変えるだけでも快眠の効果が得られるという方が多いようですね。

汗を吸収してくれ、肌触りもよいガーゼ素材などが人気です。ご夫婦でペアで贈られるのもよいでしょう。

真心が伝わる!プレゼントの贈り方

心のこもったプレゼント

お祝いの贈り物にはのしやメッセージをつけて、真心を込めて贈りましょう!

さがえ精肉では無料のサービスとして、のしやメッセージカードもご用意しておりますのでぜひご活用ください。

のし上は祝〇〇や、御祝。水引は紅白蝶結び。のし下はフルネームや連名。

水引は紅白の蝶結び。結び切りは絶対にNG!

水引は、何度でも結び直しができるという意味の紅白の蝶結びを選びましょう。

長寿のお祝いは長生きをするほどに何度でも迎えられるお祝いごとです。
蝶結びには「長生きをして何度でも長寿のお祝いを迎えてほしい」という意味を込めることができます。

ちなみに、結び切りの水引は絶対にNG

結び切りは、結婚や快気祝いなど一度きりにしたいお祝いごとに使われるため、長寿の祝いが終わりという失礼な意味として捉えられてしまいます。

表書きは「祝○○」と入れる

表書きの書き方は、「祝○○」という表記が最も多く使われています。

喜寿であれば「祝喜寿」、傘寿であれば「祝傘寿」となります。

ほかには真ん中に「御祝」と書いた上で、その右上に少し小さい文字でお祝いの名称を記入するものでもよいでしょう。

贈り主の名前の表記については、以下を参考にしてください。

  • 一人のみ・・・フルネーム
  • 夫婦連名・・・夫のフルネームと妻の下の名前
  • 子どもや孫、家族合同・・・「子ども一同」「孫一同」「家族一同」など

心あたたまるメッセージの文例

贈り物には必ずメッセージをつけるようにしましょう。

ただ品物を渡すより、真心が伝わり日頃の感謝を伝えることができます。

家族間でのお祝いが多いと思いますので、あまりかしこまらず普段どおりの言葉で贈ってあげるとよいと思います。

子どもから両親への文例
子どもから両親への文例

お父さん、○○祝いおめでとう!
第二の人生も好きなことをして楽しく過ごしてね。
いつまでも健康で元気でいてください。
これからもよろしくお願いします!

親戚や知人の方への文例
親戚や知人の方への文例

○○(喜寿、傘寿etc...)おめでとうございます。
これからも健康に留意され、いつまでも元気で長生きしてください。
心からお祝い申し上げますと共に、ますますのご健勝を祈念いたします。

さいごに

水引などの飾り

ここまで長寿のお祝いについて解説してまいりました。

遠いむかしは長寿を迎えることが珍しかったように、末長く長寿のお祝いをできることは当たり前ではありません

だからこそ、健康に元気に長寿のお祝いを迎えられたときには、家族や親戚が一堂に集まって盛大にお祝いしてあげたいものです。

1回1回を大切に、心に残るお祝いをぜひしてさしあげてくださいね♪

お支払い方法について

■クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
■代金引換
別途代引き手数料(420円)を頂戴致します。
■銀行振込(前払い)
振込手数料をご負担下さい。
■Amazon pay
Amazonに登録してある配送先、
クレジットカード情報でお支払い頂けます。
■楽天ペイ
楽天会員アカウントを使ってスムーズなお支払いが可能です。楽天ポイントも貯まります。
■コンビニ決済(前払い)
お近くのコンビニにてお支払いが可能です。
■QRコード決済
PayPay、メルペイ、LINE Payでお支払い頂けます。
ご利用可能なQRコード決済(PayPay、メルペイ、LINEPay)

詳しくはこちら>>

配送・お届け

全国送料無料0円

【必ず配送希望時間をご指定下さい】

生ものですので、配送希望時間のご指定を必ず承っております。

詳しくはこちら>>

充実のギフトサービス

ギフトボックス、のし、メッセージカード、風呂敷は無料。まごころを込めてお包みいたします。

ギフト

当店でご入力頂いた情報はSSL暗号化通信により保護されますので、安心です。

牛枝肉市場から厳選し、直接買い付けた旨いお肉をお届けします。